HOME > 登記情報についての基礎知識 > 分譲マンションの登記情報を取得する時の注意点
分譲マンションの登記情報を取得する時の注意点
登記情報を取得する時に必要な家屋番号とは、
不動産登記簿に記載されている、建物を区別するためにつけられた
番号のことをいいます。
家屋番号は、建物の土地の地番と同じ番号をつけることが原則なので、
基本的には地番と同じ番号となり、公図に基づいてつけられています。
家屋番号は、建物の1個ごとに割り当てられていますが、
分譲マンションの場合、一戸建ての普通建物とは異なり、
区分された部屋ごとに家屋番号がそれぞれ割り当てられています。
分譲マンションの家屋番号は、一般的な住所を示す住居表示に表記される
マンションの部屋番号とは異なる場合が多く、階ごとにつけられていたり、
各部屋の購入された順番に家屋番号がついていたりするなど、
複雑なつけられ方がされている場合があります。
法務局のインターネットサービスである「不動産登記情報サービス」を利用する時でも、
家屋番号がわからない場合には、法務局へ出向くか、
権利証・固定資産税の課税明細書等に
記載されているものをあらかじめ調べておかないと、
登記情報を取得することができません。
弊社の提供している「マンション索引簿」では、インターネットを使って、
マンション名や住居表示の住所から、登記情報を知りたい部屋番号と
家屋番号を照らし合わせてスムーズに調べることができるサービスに
なっています。
これによって家屋番号を調べるために法務局へ出向く必要もなくなりますし、
登記情報を取得する際に法務局より便利にお安くご利用いただける
サービスになっております。
登記簿図書館、JTNマップサービスと合わせて、ぜひご利用ください。